新入荷 再入荷

M3931●江戸明治和本等>民間格致問答(大庭雪斎)理学 幕末の自然科学入門書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15300円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20752033352
中古 :20752033352-1
メーカー M3931●江戸明治和本等>民間格致問答(大庭雪斎)理学 発売日 2025/01/18 06:10 定価 30000円
カテゴリ

M3931●江戸明治和本等>民間格致問答(大庭雪斎)理学 幕末の自然科学入門書

●江戸明治和本●民間格致問答(大庭雪斎)【判型】半紙6巻6冊。縦225粍。【作者】大庭雪斎訳。古川松根序。【年代等】文久元年6月凡例(題言)。文久2年3月官許。元治2年1月刊。[大阪]鳥屋文兵衛(思無邪斎)蔵板。[大阪]河内屋喜兵衛ほか売出。【備考】分類「理学」。袋綴じ展開収録。『民間格致問答』は、諸事諸物の道理を説いたオランダ人ボイス著の蘭書『フォルクス・ナチュールキュンテ』(1811, 2nd 1831)の邦訳書で、幕末の自然科学入門書。大庭雪斎が、藩主鍋島直正の命を受けて翻訳したもので、1831年版の原書をもとに、漢字(総ルビ付)平仮名まじり文による会話体のままの全訳であった(八耳俊文「キリスト教と科学の大衆化─蘭学の背景─」)。大庭は「Natuurkunde」の事象を表す訳語として「格致(格物致知)」という言葉を用いた(中村邦光「日本における「物理」という術語の形成過程」)。口語文体を初めて用いた自然科学入門書で、対話形式の原本を忠実に邦訳したもの。すなわち、旦那と庭師との対話形式で物性・物理法則・気象・天体などの理屈が展開されている(真貝寿明「幕末から明治初期にかけての西洋物理学の受容:書誌対応を軸とする俯瞰」)。内容は、分子、引力、地動説、光など自然科学全般の解説を、先生と植木職人の問答形式で、話し言葉で書いている。また、すべての漢字に読み仮名をふって平明さを徹底している。地動説の説明では、太陽の近くに水星(メルクリュス)があり、この星は太陽の周りの軌道を88日で一周し、次の金星(フェニュス)は225日で一周する。地球は24時間に1回地軸を中心に自転しつつ、月と一緒に365日と約6時間で太陽の周りを一周する。次には火星(マルス)、木星(ユピテル)、土星(サチュリニュス)、『ユラニュス』(天王星)があると説明している。1830年当時の西洋天文学の到達度がわかる(佐賀大学附属図書館報『ひかり野』31号、2007)・表紙解説(青木歳幸))。★原装・題簽付・状態並み(シミ・小虫補修・表紙痛み)。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です